私はむやみに時間のあるとき下町を歩くのが好きだ それは古き良き昭和の時代を肌で感じることが出来るからだ そんな最中、上方から何やら視線を感じたのである 私は日差しを手で遮りながら顔を上にやった タンクである 古き良き昭和の城下町を古びたタンクが見下ろしているのである 高架水槽はもはや現代建築では消えつつあるものである 皆さん、是非上を向いて歩こうではないか。
今まで気付かなかったが タンクファイル#3
車内から見たテトラ達 その1
通りがかりに気になる美しい受水槽
下町を歩いてみると タンクファイル#5
夕暮れ時に映える高架水槽
ちょっとだけハイテクな高架水槽
タンクファイル#14 ずっと生活を見守り続けてくれていた
トップページに戻る
いや~EF66といえば100番台でしょうに?って思う私なのですが 今回は古いスナップから一枚。友人のNikonD70を使用しての撮影 手…
もう解体されてこの世にはいないのかな。古き良き昭和の日本を牽引してくれたDD51…
久々に稲沢機関区に散歩がてら向かっていたら 後ろからいきなりEF210がきたも…
米原駅の貨物といえばEF81 色違いで並べられているのがオキマリらしい。。 …
福井県のどこか忘れたけど最後に撮った貴重なトワイライトエキスプレスである。 …
同じアングルから同じ形式の機関車を撮っても同じ写真に見えるだけですね。 夕…
三河大塚にて激写!相当前の素材ですが、この日は暑かったという記憶しかない。使用機…
おまけのEF67達 …
Copyright © マニアックウェブ All rights reserved.